インド大使館にて日本式アーユルヴェーダについての講演をさせていただきます。 アーユルヴェーダとは和訳すると「長寿の知恵」と言う意味。 日本は最長寿国家であるからこその日本由来の素晴らしい叡智がある。 それをインド5000年の予防医学アーユル…
メルマガご登録者の皆さま こんばんは! 今日は本当に特別なアーユルヴェーダトリートメントのご紹介です。 アーユルウェルネスリゾート沖縄内にある「Farm to Spa」サロンがオススメする代表的なシグネイチャーセラピーメニュー 「Herba…
アーユルヴェーダ専門家が沖縄にアーユルヴェーダ滞在型リゾート施設をオープンしました アーユルヴェーダビューティーカレッジは、インドと医療連携したスクール事業は行っていますが、4/18に沖縄県の自然豊かなヤンバルエリアに、アーユルヴェーダを宿…
アーユルヴェーダを学び起業するまでに辿る道のりは通常は以下の5ステップを踏みます。 ①アーユルヴェーダを専門的に学ぶ ②開業の手段ややり方を別の経営学スクールで学ぶ。 ③起業後にセラピーや商品販売で使うアーユルヴェーダ商品を探して購入(正し…
最近注目度が高い「フェムケア」 女性の健康やウェルネスに焦点を当てたケアで、生理周期の管理、生殖機能、更年期のサポートなどを含みます。 特に今日お伝えしたいのは、更年期。 日本では、女性の人口の半分が50代以上。 50代は世代的には仕事にお…
医師が現場で生かすアーユルベーダ資格の活用法について アーユルヴェーダビューティーカレッジは、インドアーユルヴェーダ病院、インド医学大学SDUAHERとの連携で授業を行っております。 沢山の医師や医療従事者の方が受講されています。 今年20…
自分の本当の居場所を見つけるアーユルヴェーダ内観論 当校では、経営学の授業などで、よくマーケティング戦略などの授業があります。 様々なビジネス戦略を学びます。 でも実は、このビジネスにおける戦略とは、 アーユルヴェーダ的に解釈…
最近では子どもがかかりやすい、高熱や結膜炎などの症状が出るいわゆる「プール熱」の患者が過去最多とニュースで出ていました。 アーユルヴェーダでの目のセルフケアをお伝えします。粘膜は医療行為になるので、通常は医師が行うものになります。 ※実際に…
アーユルヴェーダスクールで学ぶメリット アーユルヴェーダを学ぶメリットを幾つかご紹介します。 自己ケアの向上 アーユルヴェーダの知識を学ぶことで、自分自身のケア方法を向上させることができます。健康や美容に対する理…