2020.7.17 金曜日
修行僧にならなくても簡単にできるアーユルヴェーダ習慣3選!
修行僧にならなくてもできるアーユルヴェーダ生活とは
意外と簡単なアーユルヴェーダ生活法とは
最近、withコロナ時代を踏まえて、自身の健康を考え直す方や、どうにかしなきゃいけないと気付いたかたや、自粛を経て生き方改革する方が増えているように思えます。
ありがたいことに、アーユルヴェーダビューティーカレッジでは入学制限させていただくほど、入学者が増え、アーユルヴェーダや予防医学を学びたい方が増えています。
そんな中で、よく聞かれるのが、「アーユルヴェーダの本とか読むと、かなりアーユルヴェーダ生活は修行のような厳しいルールがある感じがして、自分にできる気がしません」
というご質問です。
実はこれは間違いです。
アーユルヴェーダの生活とは極めてシンプルで、今すでに自身の生活スタイルの中で行っているものの順番を変えたり、少しのケアでだいぶ健康へと導いていくことができます
誰でも簡単にできるアーユルヴェーダ生活3選!
1 起床の時間の変更
アーユルヴェーダでは自然の摂理にしたがって、もっとも体と心が最も入眠しやすく、そして起きやすい時間を選んで生活をします。
お勧めは22時に就寝し、5時くらいに起きることです。自然界の動物は直感的に生き抜くためにそのようなライフスタイルを行っています。
22時は自然の摂理に従うと、最も体が重くなり、停滞し、この時間に周辺でベッドに入ると、自然と入眠しやすい心身になっていまので、無理なく入眠が可能です。
また、5時ころに起きると、こちらも自然の摂理ですっきりと起きやすい時間になっており、
精神も脳機能も、活動的ですっきりした状態です。
ですから無料でできる自然の摂理がもたらす享受を受けながら、自身の起床と就寝のタイミングを変えてみませんか?
2 飲み物を白湯にかえる
飲み物は嗜好性があり、朝はコーヒーとは緑茶とか、ひとそれぞれ飲みたいものは違います。
ただ、もし簡単にアーユルヴェーダ生活を取り入れたいのなら、飲み物は白湯に変えることです。
常温の水やコンビニのペットボトルの水でもありません。白湯です。
様々な嗜好性の飲料には、それぞれの含有物に性質というのが存在します。
例えば、もちろん栄養素は千差万別ですが、緑茶であれば体を冷やし、乾かす効果、コーヒーであれば、刺激をあたえ、体を冷やす効果、などがあります。
緑茶にはカテキンなどもあり、栄養素は豊富ですが、果たして冷え性な人が緑茶を取り続けると、体が余計に冷えることもあります。
コーヒーはポリフェノールもあり、頭をすっきりさせたい方がコーヒーと飲むと気分転換には良いですが、刺激があり下痢が強い方には向きません。
など、それぞれのコンテンツには性質があるため、自分にあっているかは感情論でとることはお勧めしません。
その点、白湯というのはどんな方がとっても比較的、体の排毒を行える安心な飲み物で、
常温の水は重い性質のため、飲んだらすぐに排尿となりやすいですが、白湯は性質が軽くなり、体の隅々まで大掃除をしながら通ってきてくれて、更に消化力もたかまります。
そのため、まず簡単な飲料生活を白湯にしてみてはいかがでしょうか
3 体にオイルを塗布
人間は生まれたときから徐々に消耗し始め、30歳からは老化が始まります。
特に日本人の場合、平均86歳の寿命と考えると、かなり良いコンディションを長きに渡り維持しなければいけないわけです。
では考えてみてください、皆さんのおうちの玄関のドアが30年もしたらかなりギシギシして錆びついてきませんか?その時、みなさんはどうしますか?
シンプルに考えてみてください。
答えは油を挿すです。
自転車もドアも経年変化でギシギシと錆びつき、もろくなるために、油を挿すように、
人間はなんと100年もの間、自身の体をもたせるには、皮膚もカサカサになるし、骨もギシギシしてくるわけです。
だからこそ、人間だって油を挿す。
実際にはセサミンなどのサプリを高齢者が摂取していることが多いですが、同じ理論だと思います。ただ口から入れたものは良いものの、悪いものの排出されやすい。
皮膚から入れるものは、吸収後、堆積していく傾向があります。
ですから、皮膚から油を塗ることで、皮膚を丈夫にし、骨を強化して、体幹もつよく、強壮効果があります。
オイルに関しては、アーユルヴェーダでは体調に合わせたハーブオイルを治療には活用します。ただ、ハーブオイルが手に入らない場合は、ごま油を活用して体へ塗布するだけで、
老化防止にもなり、強壮効果もあり、また免疫を高め、未病をコントロールすることもできます。
またアーユルヴェーダオイルもごま油も皮膚に吸収されやすく、塗ったあとはべとつきが少ないので、朝の健康法として取り入れたり、またはお風呂前、就寝前などにもセルフオイルマッサージはお勧めです。
いかがでしたか?
とても簡単なアーユルヴェーダ習慣。
こんな簡単で低コストな習慣で病気になりにくく、心身ともに健幸に導けるのならば、ぜひ取り入れてみませんか?
アーユルヴェーダビューティーカレッジ
学長 新倉亜希
アーユルヴェーダ学校説明会(無料:来校 またはズームオンライン)はこちら↓
アーユルヴェーダ基礎講座はこちら↓